DaisoTwin+DaytonSubWoofer(その2) 大創2Wayスピーカですが、特性はこんな感じです(50cm)。ネットが変則なのでクロスではあまり加算されていないようです。 ウーファ側は4dBほどブーストしているので若干ドンシャリですが、インピーダンス補正のためか芯がしっかりした音なのでそれほどボン付きません。高域も歪っぽくはないので全体に切れがよく聞こえます。 … コメント:0 2025年04月10日 続きを読むread more
DaisoTwin+DaytonSubWoofer 以前に発表してた大創USBスピーカとDaytonのウーファの2Wayマルチスピーカですが、ネットワークとインピーダンス補正でリファインしてみました。 ウーファのND140-8はLCの110Hzローパスフィルターにインピーダンス補正をつけて接続、ミッド以降の大創スピーカは対向ツィン(パラ)で同じく100均のアクリルペンケ… コメント:0 2025年03月27日 続きを読むread more
SubWoofer 以前ウーファとして作っていたボイド管入りのDaitonAudioのND140-8をネットワークフィルターを用いて簡易的なサブウーファとして使えるか試してみました。 ネットワークは100Hz前後の2次クロスでハイカットし、対象のスピーカとパラに鳴らして低域を補う形です。実際のクロスは130Hz(-6dB)とちっとまだ高めになりま… コメント:0 2025年03月06日 続きを読むread more
Uniwave(その5) 相変わらず復活版ですが、UniwaveのネットワークをSeasの方に転用してしまったため、新たにUniwave用に作り直しました。 今度はバッフルステップとローパスを一つのLCで賄えるようにカットオフを下げた構成としています。当然Lの値が大きくなるので空芯は難しくなるのでコア入りを使っています。その分すっきりとして直流抵抗… コメント:0 2025年02月24日 続きを読むread more
TangBand W3-1878 昨年の三土会で聴いたTangBandのフルレンジが良かったのでなんとか入手してみました。 8cmの小口径ですが結構充分な低音も出ますし、パワーも入ります。A&CのPMS061と違って低域でバタつかないので安心してソースを選ばずに聞けまずね。小型というエクスキューズ無しで普通に聞けます。 取り付けも同じだったので… コメント:0 2025年02月05日 続きを読むread more
空気録音の効用 自宅などの再生音を聞いてもらう為に、リスニングポジションでの生録が公開されていますが、カタログだけなどよりはずっとマシとはいえ中々これだけでその装置を判断するのは難しいものです。 しかしその場で空気録音とソース音源と比較できるとその装置の性格をつかむ上でかなり参考になりそうです。 生音をN,記録された生音をS,再生… コメント:0 2025年01月22日 続きを読むread more
CDトラボの復活 もう大分前になりましたが自作のCDトラボの最終形として銅板トラポを作成して使っていました。その後デジタル再生はやはり音の良さからCDをトラポで再生する方式からPC等によるファイル再生が中心になってしまっています。そんな訳でお蔵入りとなってここ10年ほどの埃をかぶっていたCDTですが、見直しも兼ねて久しぶりに引っ張り出してみまし… コメント:0 2024年12月11日 続きを読むread more
2FETシングルアンプ(その2) 前回UPしたFETampですが発振対策など少し手を加え、特性を確認してみました。 発振対策にはNF抵抗に微分補償のコンデンサ22PFを加え200KHz前後のピークを潰しておきました。後は同じく出力オープンでも安定する様に出力にスナバを加えています。 もう一つはバイアスの温度安定を上げるよう初段にソース抵抗を入れて若… コメント:0 2024年11月30日 続きを読むread more
6cmDSSダイヤフラムスピーカ(その22) 以前作っていたDSSダイヤフラムスピーカのエンクロージャを少し替えました。とはいっても今までのユニットをバッフルにはめ込んだだけから、ユニット取付けバッフルを新たに内側から貼り付けることにより、バッフルに本格的なネジ止めとした変更なので外観は変わりません。 ついでに塗装と若干補強を加えました。後低域のインピーダンス補正… コメント:0 2024年11月07日 続きを読むread more
2FETシングルアンプ 最近はサボリ癖が付いて暫くぶりの更新です。 恒例の冬のお寺大会の課題である半導体ディスクリートアンプの一例として半導体ディスクリートアンプを作ってみました。 回路的には古典的な球のアウトプットトランス付のシングルアンプをPOWERMOSFETに置き換えたようなアンプで、内容的にはごくオーソドックスなタイプです。ただア… コメント:0 2024年10月30日 続きを読むread more