Seas-perless-2Wayのネットワーク化 Seasのウーファ(W15CY001)とperlessのツィータ(OT19NC00)の2Wayスピーカのネットワークを作ってみました。以前はパッシブチャンデバでマルチ駆動をしていたのですが、やはり簡単な構成で手軽に聞けるようにネットワークを試してみました。 ツィータ側の能率が少し低いこともあって今回はウーファのクロスを… コメント:0 2024年08月21日 続きを読むread more
ND140-8&DCU-F081PP 2wayスピーカ 先日の三土会でデモSPが無さそうなので間に合わせに組み合わせて見ました。 ウーファ DaytonAuido ND140-8 fc150の2次LPつき スコーカ PARC DCU-F081PPx2(対向) スルー 低域は暴れていますが、室内測定なのであまりあてにはなりませんがまあほどほどということで… コメント:0 2024年07月25日 続きを読むread more
i-Float Ver3 初代のフローティングユニットによるフロートボードから簡易フロートボードを経て第3弾のフローティングボードができました。 ヒントは「Tensegrityディスプレイシェルフ」と呼ばれているもので、面白いアイデアなのでこれを上手く利用できないかと考えました。 ということでセンターに写真左下の従来のフローティングユニ… コメント:0 2024年06月22日 続きを読むread more
SATRIプリの改造 前報のSATRIプリ、その後余り出番無いので少し改造してみることにしました。 内部は通常のパワーアンプに近いので折角なのでヘッドホンアンプとして使えるようにしてみました。ゲインも低い目なので丁度良い感じです。回路は終段を少し変えましたが、ヘッドホンなので出力パワーはあまり必要なく、電源もそのままで基本的には変更せずに済みそ… コメント:0 2024年06月06日 続きを読むread more
Seas excel W15CY001+Perless OT19NC00 2Way(その2) ネットワーク回路と特性は上の図のようになりました。ネットワークはラインレベルなのでL分は大きいですが巻かれている線が細いので抵抗分はかなりあります。L直近の抵抗はその分です。 デジタルチャンデバの時は約2kHzのクロスでしたが、ツィータが苦しそうなので少し高めに2.5kHzとしています。 音の印象としてはユニッ… コメント:0 2024年05月14日 続きを読むread more
Seas excel W15CY001+Perless OT19NC00 2Way 8年前に作ったSEASのウーファ(W15CY001)に以前のツィータの組合せを変えて新たに2WaySPにしてみました。 ツィータに使用したのはこれも手持ちのPerless OT19NC00をモジュール化したものを使いました。周波数分割のネットワークはラインレベルでのパッシブフィルターを設計し、マルチアンプ駆動としています。… コメント:0 2024年05月08日 続きを読むread more
PARCの対向2WaySP(その3) PARC対向スピーカを三土会お寺大会に出品しようと、レギュレーションのシングルアンプに対応させるよう一ネットワーク化してみました。 ツィータレベルが少し低いように見えますが、無指向性に近いのでこれでも聴感上はバランスが取れています。ネットワークは2次のLRでウーファは高域ピークを押さえるよう7KHzのLC共振のキャンセラー… コメント:0 2024年04月27日 続きを読むread more
SATRIプリアンプ(その2) 前述のプリアンプの特性を取ってみました。 SATRIアンプは可変ゲインアンプなので正確にはゲインを変えると特性も変化してしまいますので代表例を挙げています。 図の上はゲイン1で1V入力時の周波数特性と歪率です。20kHz以上の歪が測れていないのは測定系の問題です。 図の下はゲイン最大の12dB(4倍)時の入… コメント:0 2024年04月12日 続きを読むread more
SATRIプリアンプ バッファアンプが必要だったのとフィルターの実験も兼ねてプリ(コントロール)アンプを作ってみました。 まあ残りモノの寄せ集めなのですが、何も買い足さずとも結構できてしまうのが恐ろしい?です。 メインの本体はSATRI-ICを使ったアンプ基板ですが、通常よりゲインを落とし、出力段は簡略化して小信号FETのコンプリソース… コメント:0 2024年04月08日 続きを読むread more
PARCの対向2WaySP(その3) 対向2WaySPの周波数特性を取ってみました。 グラフは黒線が総合特性で赤線がウーファ、青線がツィータ、緑線はバスレフボート(レベルは変えています)を表わしています。室内80cmぐらいの距離なので低域はあまりあてにはなりませんがポート出力から見て下限は40Hzぐらいはいけそうです。 ポートからの高次音漏れも15dB… コメント:0 2024年04月02日 続きを読むread more